雨降る前に頭痛がするのは気象病(天気病)かもしれません

とうとう梅雨に入りましたね。

ジトジトして鬱陶しい時期ですが、梅雨が明けるとカンカン照りの夏日になります。

その時に「水不足」で深刻な問題にならないように梅雨があるのですから、「雨の有難み」を感じながら毎日を過ごされると、憂鬱から少しは解放されるのではないでしょうか?

 

この時期によく聞くのが「雨が降る前に頭痛がする」です。

 

最近、気象病(天気病)という言葉を耳にしまして、調べてみました。

 

雨の前に体調が崩れたり、台風の前に関節が痛んだり、季節の変わり目に頭痛がしたり……

そんな症状に悩まされていたら、それは気象病かもしれません。

気象病とは、台風や梅雨、雨の前など、気温や気圧・湿度という気候の変化によって引き起こされる身体の不調の総称です。
心あたりがないのに突然体調が悪くなったり、原因不明の不調を感じたりする場合は、気象病の可能性があります。

 

気象病の原因は、気温・気圧・湿度の変化による自律神経への影響、身体へのストレス、そして前線や低気圧によって人間にかかる圧力の変化です。

天気が変わる前というのは、気圧が変化することが多くあります。目に見えないためにあまり意識していませんが、気圧という圧力は常に人間にかかっているもの。その圧力が変化すると、体の中から外側に向けている圧力も変化させなくてはなりません。外からの圧力だけがあがったら、体が潰れてしまうからです。

そこで、外からの圧力に対して体の内側の圧力をチューニングするのですが、その調整がうまくいかないと、体の不調の原因になってしまうのです。

これと同じように、気温や湿度の変化によって、人間の体は周囲の変化に順応しようとします。暑ければ汗をかいたり、寒ければ体温を上げようとするのです。その調整がスムーズにいかないと、気象病という様々な不調があらわれてしまいます。

さらに気温や天候、気圧の変化は、肉体だけでなく精神も疲れさせ、自律神経のバランスを崩すこともあります。

気象病の症状は、実にさまざまです。
頭痛、低血圧、高血圧、集中力不足、気分の落ち込み、狭心症、リウマチ、関節炎、ぜんそく、腹痛、肩コリ、首のコリ、神経痛、耳鳴り、めまい、不整脈、血栓症、神経痛などなど。

よくいわれているのが、「頭痛」で、特に片頭痛が起きやすくなります。
肩こり、めまいなどが強く出てくることもよく知られています。「昔負った古傷がしくしくと痛む」というような、肉体的な変化が生じる人もいるでしょう。

また、非常に体がだるくなったり、強い眠気に襲われたりするといった、意欲の減退やマイナス思考などの「精神面」に関わる症状がでてくる可能性もあります。

このようにつらい気象病、お天気自体をどうこうすることはできませんが、症状を楽にすることはできます。

気象病が起こりやすい人は、どんな気象条件でどのような症状が出るのかを把握しておくことが大切です。


例えば雨の日に症状が出るなら、天候だけでなく、気温や気圧の変化、湿度や何時ごろ具合が悪くなるか
などを把握出来ると良いでしょう。


予測できるようになれば、その時間にあわせてスケジュールをゆったりめに調整する、

マッサージを受けるなど、症状を和らげる行動ができますね。

それからリラックスすることも大切です。

気象病によって自律神経のバランスが崩れてしまうことが多くあります。

自律神経を整えるには、生活リズムを安定させるため、決まった時間に食事・睡眠を行うこと。


お腹を膨らませて息を吸い込み(5秒)、お腹をへこませながら息を吐く(10秒)という

腹式呼吸を1日に5~10回程度行うのも効果的です。

ストレスも自律神経を大きく乱します。
森林浴や植物の多い公園に出かけ、深呼吸をするなど、「自然」に触れるのは大事です。

他には気の置けない友人と話をする、半身浴やアロマテラピーで癒しの時間を作る、

お気に入りの場所でのんびり音楽を聴くなど、自分がリラックスできる工夫を考えて行いましょう。


次に、運動。運動を行うことで倦怠感がとれることもありますし、

気分転換にもなります。

体が疲れれば眠りやすくなるので、質の良い深い睡眠によって

体の様々な不調を回復させることもできます。

 

頭痛やめまい、肩コリなど気象病かと思われる症状でも、

実は心臓病や肝臓病など重大な内臓疾患であったり、

クモ膜下出血や脳腫瘍など脳の異変を知らせたりするケースの可能性もあります。

症状がどうしても改善しない、という場合は、医師に相談してみることをおすすめします。